A. 療養費請求を行うもの(治療用装具の作製の場合)

① 国民健康保険の場合

装具代金の70%が還付されます(前期高齢者医療の方は70~90%)。
お住まいの市区町村役所(役場の)国民健康保険課担当窓口へ以下のものをご提出下さい
●当社発行の領収書
●病院より発行の装具装着に対する診断書、証明書、意見書のいずれか書類
●国民健康保険の窓口より発行の療養費支給申請書※
 (※健康保険証(医療証)、銀行口座番号、印鑑(シャチハタ不可)、銀行口座の名義、国民健康保険は世帯)

② 前期高齢者医療保険の場合

装具代金の70~90%が還付されます。
●前期高齢者医療(70~74歳)はご加入の各種健康保険の種類により、①、④、⑤の手続きに準じます

③ 後期高齢者医療保険の場合

装装具代金の90%が還付されます。
勤務先または健康保険協会(協会けんぽ)へ以下のものをご提出下さい
●当社発行の領収書
●病院より発行の装具装着に対する診断書、証明書、意見書のいずれか書類
●後期高齢者医療窓口発行の療養費支給申請書※
 (※健康保険証(医療証)、銀行口座番号、印鑑(シャチハタ不可)、銀行口座の名義、後期高齢者医療はご本人)

④ 健康保険協会(協会けんぽ)の場合

装具代金の70%が還付されます(前期高齢者医療の方は70~90%)。
勤務先または健康保険協会(協会けんぽ)へ以下のものをご提出下さい
●当社発行の領収書
●病院より発行の装具装着に対する診断書、証明書、意見書のいずれか書類
●協会けんぽ発行の療養費支給申請書※
 (※健康保険証(医療証)、被保険者の銀行口座番号、印鑑(シャチハタ不可))

⑤ 健康保険組合(組合けんぽ、各種共済組合等)の場合

装具代金の70%が還付されます(前期高齢者医療の方は70~90%)。
勤務先または組合けんぽ・各種共済組合等へ以下のものをご提出下さい
●当社発行の領収書
●病院より発行の装具装着に対する診断書、証明書、意見書のいずれか書類
●組合けんぽ、各種共済組合等より発行の療養費支給申請書※
 (※健康保険証(医療証)の内容、被保険者の銀行口座番号、印鑑(シャチハタ不可))

⑥ 労働災害(労働災害、通勤災害)の場合

装具代金の100%が還付されます。
勤務先または労働基準監督署へ以下のものをご提出下さい
●7号の(1)様式(労働災害)または16号の5(1)様式(通勤災害)
 ※勤務先の労務担当者にご用意頂き、病院にて医師の証明欄の記載を受けてください。
●当社発行の領収書

⑦ 交通事故など損害・任意保険(被害者)の場合

装具代金を立替払いしている患者様には領収書を発行させていただいております。
もしお手元に領収書が無い場合はお手数ですが、まずは当社までご連絡ください。領収書を持参の上で保険会社へご相談下さい。
また、保険会社などへの代理請求を行える場合がございます(損害賠償請求)
その場合はお手数ですが、事故日、加害者名、保険会社名、保険会社担当者、保険会社連絡先を当社へご連絡下さいますようお願いいたします。

Pagetop